カキノミ
イラストレーター村山宇希の今までのお仕事
2023年5月14日日曜日
「禅 心が軽くなる83のことば」(永岡書店)
「禅 心が軽くなる83のことば」(永岡書店)
のカバーイラストを担当しました。
「日日是好日」や「色即是空」、また「挨拶」も実は禅語ということで紹介されています。
知っていると格好いいみたいな言葉もたくさん紹介されているので、
禅の教えに興味がある方はもちろん、格好いい熟語や言葉に知識欲が刺激される方にもおすすめです。
書がまた味があって素敵です。
著/宮下 真さん 監修/永井 政之さん 書/石飛博光と鴻風会さん 装丁/NONdesign 小島 トシノブさん
2023年5月2日火曜日
「86歳の酒好き医師が教える最強の飲み方・最高の食べ方」(実務教育出版)
「86歳の酒好き医師が教える最強の飲み方・最高の食べ方」(実務教育出版)
のカバーと本文イラストを担当しました。
お酒と肴の食べ合わせから飲むタイミングまで、お酒を楽しむためにできる工夫が色々と紹介されている本です。
私自身お酒が大好きで弱い方でもないのですが、
水分をあまり取らずに飲んでしまった時や、お酒の種類によってあからさまに具合が悪くなってしまいます。
なのでお酒の飲み方、食べ物との相性は本当に大事なんだろうなあと身に染みます。
※著者の志賀さんが2023年2月に逝去されて遺作として刊行されます。
心よりお悔やみ申し上げます。
著/志賀 貢さん 装丁/三枝 未央さん
2023年4月12日水曜日
「学級づくりがうまくいく!教師1年目からのちょっとした習慣」(学陽書房)
「学級づくりがうまくいく!教師1年目からのちょっとした習慣」(学陽書房)
のカバーと本文イラストを担当しました。
本文イラストをたくさん描かせていただきました!
先生って職務内容があまりに多岐で拘束時間も長くてその上責任も重大で大変なお仕事だなぁと思います。
だからこそ効率よくできる部分を素早くこなしたり、困った時に参考にできる方法論があると余裕ができるので、必要な方達にぜひ届いてほしい本です!
もしかすると保育士さんや塾講師さんの参考にもなるかもしれません。
著/山本 正和さん ブックデザイン/スタジオダンク
2023年4月4日火曜日
「20代が仕事で大切にしたいこと ありのままの自分で成果が出る3つのルール」(ダイヤモンド社)
「20代が仕事で大切にしたいこと ありのままの自分で成果が出る3つのルール」(ダイヤモンド社 著/飯塚勇太さん)
の本文イラストを担当しました。
分厚く文字も多いのに文章もデザインもとても読みやすいです。
目次もわかりやすいので、気になったところから読んでみるような使い方もできそうです。
社会人になりたての時に
「仕事ってもっと手取り足取り教えてもらえるものだと思っていた!」
と、戸惑う人はとても多いはずなので、
そういう方達に届くといいな〜〜〜〜!と思います。
2023年4月3日月曜日
「TOEIC L&Rテスト ゼロからしっかりスコアアップできる本」(かんき出版)
「TOEIC L&Rテスト ゼロからしっかりスコアアップできる本」(かんき出版)
のカバーと本文イラストを担当しました。
濵﨑先生と愛犬ふうた君のアイコンです。
TOEICの出題形式に沿って解答の流れから復習方法にまで言及されています。
英語力の底上げはもちろん、解答のコツにも触れられているので、
これで学習すると本番に余裕を持って臨めそうだと思いました。
QRコードで音声のダウンロードもできます!
著/濵﨑 潤之輔さん カバーデザイン/Isshiki
2023年3月16日木曜日
『マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 「査定する場」から「共に成長する場」へ 』(翔泳社)
『マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法
「査定する場」から「共に成長する場」へ 』
(翔泳社)
のカバーと本文イラストを担当しました。
評価基準の設け方はもちろん
部下とのコミュニケーションの取り方
信頼関係の築き方まで
人事評価にあたる人をあらゆる角度から支えてくれる本です。
遊び紙が蛍光グリーンだったり、本文の特色もかなり明るい水色だったりと素敵な本になっているので、手にとって中をご覧いただけると嬉しいです。
著/川内 正直さん ブックデザイン/西垂水敦さん、松山千尋さん(krran)
2022年12月23日金曜日
『「させていただく」大研究』(くろしお出版)
『「させていただく」大研究』
(くろしお出版 編/椎名美智さん・滝浦真人さん)
の本文イラストを担当いたしました。
私も「させていただく」という表現にはたびたびお世話になっているもので、
タイトルを見るたびに少しドキリとします!
そんなに昔から使われていたんだ、その当時から批判されていたんだ、
という驚きがあったり、
「させていただく」の持つ微妙で独特なニュアンスに触れられていて共感したりと
大変興味深い内容でした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)