2022年12月23日金曜日

『「させていただく」大研究』(くろしお出版)

『「させていただく」大研究』
(くろしお出版 編/椎名美智さん・滝浦真人さん)
の本文イラストを担当いたしました。
 
私も「させていただく」という表現にはたびたびお世話になっているもので、
タイトルを見るたびに少しドキリとします!
そんなに昔から使われていたんだ、その当時から批判されていたんだ、
という驚きがあったり、
「させていただく」の持つ微妙で独特なニュアンスに触れられていて共感したりと
大変興味深い内容でした。



2022年11月16日水曜日

「もやだるさんのリセットスイッチ」(ディスカヴァー)

「もやだるさんのリセットスイッチ」(ディスカヴァー)
のカバーと本文イラストを担当いたしました。
 
すぐに試せるリセットの方法がたくさん載っています。 


著/伊藤東凌さん Book Designer/小口翔平さん、畑中茜さん、青山風音さん、奈良岡奈摘さん、阿部早紀子さん(tobufune)





「ぜんぶわかる 人事・労務」(成美堂出版)

「ぜんぶわかる 人事・労務」(成美堂出版)
のカバーと本文イラストを担当いたしました。
 
書類の例なども多く載っていて、わかりやすい作りの本だと思います!


著/小岩和男さん 装丁/ごぼうデザイン事務所




2022年10月18日火曜日

「睡眠セルフマネジメント講座」(ユーキャン)

「睡眠セルフマネジメント講座」(ユーキャン 編集/オフィス201)
のテキスト本文イラストとアプリのイラストを担当しました!
フルカラーで睡眠のメカニズムがわかりやすく説明されています。 

2022年8月5日金曜日

「若い体、いつまでも!心臓セルフメンテ」(工パブリック)

 「若い体、いつまでも!心臓セルフメンテ」
(工パブリック 著/池谷敏郎さん)
の本文イラストを担当しました!

心臓の弱る原因から解決の仕方までもが、
とても見やすく網羅されている本です!



2022年5月27日金曜日

「今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

 「今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術」
(ディスカヴァー・トゥエンティワン 著/Marieさん)
の本文イラストを担当しました!
アナログ手帳の記録にデジタルツールを活用する方法について書かれている本です。
私はスケジュールを全てデジタルツールで管理しているのですが、
こんなに便利な使い方が!こんなアプリまであるんだ!?
といった驚きがたくさんあったので、
時間に追われがちという方とってもオススメです!
本文も四色刷りで豪華な本です。




2022年5月18日水曜日

『「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全』(ナツメ社)

『「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全』
(ナツメ社 監修/川合伸幸さん)
の本文イラストを担当しました!

無意識に持ってしまいがちな認知の歪みや偏りの例や仕組み、
そして対処法までもが紹介されている本です。
イラスト満載です!





2022年5月10日火曜日

「心のコリがスーッとほぐれる大人のぬり絵 幸せな花言葉」(永岡書店)

「心のコリがスーッとほぐれる大人のぬり絵 幸せな花言葉」
(永岡書店 監修/池谷裕二さん、指導/OCHABI artgymさん)
の帯と本文(説明ページ)のイラストを担当いたしました!

ぬり絵イラストに具体的な塗り方のポイントや花言葉の由来なども載っていて、
塗るだけではなくイメージを広げたりそれを色彩に落とし込んだり、
知識を得るといった楽しみ方もできそうな素敵な本だと思います!




2022年4月24日日曜日

『「きょうの健康」2022年5月号 シニアの脊柱管狭窄症大解決』(NHK出版)

「きょうの健康」(NHK出版)2022年5月号 
「シニアの脊柱管狭窄症大解決」特集のイラストを担当いたしました!
 
 症状の紹介から付き合い方まで触れられているので、
 気になる腰痛がある方にご覧いただきたい内容です。

2022年4月3日日曜日

「はじめよう!観葉生活」(主婦の友社)

 「はじめよう!観葉生活」(主婦の友社)
の本文イラストを担当いたしました!

ボタニカルカフェから観葉植物のお手入れの仕方、それに植物カタログまでおしゃれな写真がたっぷりで、めくっているだけでも癒される本です。
大きな観葉樹からサボテンまでカバーされています!




「国語の成績は観察力で必ず伸びる」(かんき出版)

 「国語の成績は観察力で必ず伸びる」(かんき出版 著/久松由理さん)
の本文イラストを担当いたしました!

お子さんの国語力を伸ばしたい親御さんに向けた本ですが、
「文章がどのように読まれる可能性があるか」という視点から読んでも面白いかと思います。
思わず試したくなるようなトレーニング問題もついています!